こんにちは、さんかれです!
今回の記事では、『人が買い物をする時の心理状態』について、さらに詳しく解説します。
結論を言うと
人が買い物をする時の心理状態は『AIDMAの法則』に基づき、
売る側は、「AIDMAの法則』に基づいて仕事をすれば売れます。
皆さんはAIDMAの法則を知っていますか?
これは1920年代のアメリカの著作家サミュエル・ローランド・ホールが提唱した、消費者の購買意思決定心理プロセスのことで、『人が買い物をする時の心理状態』そのものです。
サミュエル・ローランド・ホールは消費者の購買意思決定プロセスを5つの段階に分けて説明しており、各段階のアルファベットの頭文字をとって『AIDMAの法則』と呼んでいます。
AIDMAの法則はこんなモノ!
①Attention(認知)商品の購入の第一歩は、商品の存在を知ることから始まる。
②Interest(興味)商品の存在を知った次は、商品に興味・関心を示す。
③Desire(欲求)商品の価値・価格に納得して、買いたいと思う。
④Memory(記憶)欲しいという気持ちを忘れずに覚えておく。
⑤Action(行動・購買)実際に商品を購入する。
私たちも(意識的でも無意識的でも)この五段階を経て、商品を買っているのではないでしょうか?
お店で現品を見たり、広告を見たり、人に教えてもらったり、まずはその商品の存在を知ることから始まり(認知)
興味が湧くか湧かないかを判断して、興味が湧いたものについては、さらに情報が求めるようになり、湧かなかったものは無視しちゃいますよね(興味)
その後、商品の価値と値段に納得できたら、その商品が欲しいと思い(欲求)
※欲しいという思いを、買い物する時まで持ち続けられれば(記憶)
店舗(もしくはネットショップ等)で実際に商品を購入しますね(行動)
(※④の記憶段階が存在しない購買パターンも多々あり、AIDMAの法則から記憶段階のMを抜いたAIDAの法則という派生版もマーケティングの世界では有名です。欲しいと思った瞬間に、記憶する間もなく、すぐに商品を買ってしまう場面って多々ありますよね。)
以上が、AIDMAの法則であり、販売する側の人間が知っておくべき“人が買い物をする時の心理状態“です。
但し、こうした知識は知ってるだけではなんの意味もありません。
大事なのは、このAIDMAの法則を販売に活かすということです。
AIDMAの法則を前提にした、理想の販売プロセスは以下の通りです。
①まずはとにかく商品の存在を買う側に伝える(A:認知)
②商品に興味を持ってもらう(I:興味)
③商品の価値を納得させ、買いたいと思わせる(D:欲求)
④買いたいという思いを忘れさせない(M:記憶)
⑤買ってもらう(A:行動)
でも、結局何をすればいいの?っていう疑問が残ると思うので
次回からは、各段階において何が大事で、具体的に何をしなければいけないのかを解説していきます。